- ホーム >
- 介護施設を探す >
- 取材した介護施設一覧 > デイサービスセンター すまいる
デイサービスセンター すまいる
おうちで、ごく普通に過ごせる「当たり前」ができるように
管理者から皆様へ (特徴や方針・理念など)
取締役の伊藤徹さん(左)と
統括責任者の鍋嶋順子さん(右) |
介護の場とは「特別な何か」を提供するのではなく、ごく普通にだれかと話ができて、普通に食事をして・・・、と言うような「ごく普通」の生活が送れるようにサポートをすることだと考えています。 社会の一線を退き、現役の頃に比べて人間関係が薄くなってきた世代のご利用者様に、日々の何気ない生活の中で、喜びや感動が得られる時間を過ごしていただけるように、笑顔が自然に生まれる空間づくりを心がけています。 そのために、私たちがもっとも大切にしているのが、ご利用者様との会話です。特に口先だけでない、心のこもった褒め言葉は、がんばりや心遣いを「しっかり見ていますよ」という、私たちかのメッセージそのものです。そこから、また会話が生まれ、心が通います。 あなたも私も「す」なお、「ま」ごころ、「い」きいき、すまい「る」。これが私たち「すまいる」の名前の由来です。 |
施設の外観と周辺環境
約200世帯の戸建て住宅が密集する団地「藤戸ハイツ」内にあります。 40年ほど前に丘陵地に造成された団地は、ご利用者様と「同じ」時代を生きてきた方々が多く暮らしています。今まで馴染んできた、ごく普通の風景の中で過ごせる安心感があります。 建物には「すまいる」と書かれた木目調の看板が唯一あるのみで、外観はごく普通の民家です。門を入った所に小さな菜園スペースがあり、野菜や花を育てています。 周辺には坂道が多いものの、団地内は静かで車も少なく、60〜70m先の公園まで、ゆっくりと散歩ができます。 |
室内の様子
|
建物内は、目立った改装もなく、以前ここに住んでいた方が使っていたのと近い状態のままです。手すりなどもあえて付けていません。 ご利用者様が働き盛りの頃に新しく家を建てたとすれば、ちょうど同じ程度の古さになるからです。 つまり、ご自宅と近い状態に置いておくことで、例えば、お手洗いに行く、お風呂に入るといった日常の行動がデイサービスでできれば、ご自宅でも同じようにできるわけです。 外から見ると、独立した2階建ての2棟が並んだ建物に見えますが、中は廊下でつながっています。 どちらも1階部分のみの利用で、片方の棟には、食事やレクリエーションを行う部屋と台所があり、もう片方には、リハビリ用の部屋と休憩室があります。 |
風呂・トイレや設備
お風呂は一つで、個別入浴のみです。入浴時間は、午前でも午後でもご利用者様の要望を優先します。 写真手前の風呂蓋のように見える木の板は、浴槽にまたがって入れない方を補助するバスボードで、手作りしています。ここに腰掛けてから湯船に入ります。 トイレは、洋式便座の個室が一つです。 |
食事
食事は調理師免許を持つスタッフによる手作りです。家庭的で温かい雰囲気の盛り付けと味付けを、できたての状態で召し上がっていただけます。 「食事がおいしくて楽しみ」とおっしゃるご利用者様が多く、食べ残しがほとんど出ません。 おやつは15時の1回。ご利用者様にも手伝っていただきながら作ります。 献立は2週間ごとに「給食会議」を開いて決めます。介護スタッフも加わり、ご利用者様やご家族からの要望を取り入れながら検討します。また、おかずの品数等を一定にするなど、日によって差が出にくいように工夫しています。こうしてできあがった献立表は事前にご家族に配布します。 |
レクリエーションやイベント(アクティビティ)
|
風船バレー、ぬり絵、パッチワークをしたり、手作りのおもちゃで楽しみます。 一番の人気は歌です。歌詞カードが配られ、軽やかな手拍子で調子づくと、童謡や懐メロを次々と歌い、室内は笑顔と歌声であふれます。 料理の好きなご利用者様は、 毎日のおやつを手伝います。 今日はフツールワッフルに挑戦。ケーキ屋さんみたいな、おいしそうなワッフルができあがりました。 |
その他
16:00〜17:30での時間延長サービスがあります。利用料は1回500円です。ご希望者様には、この料金内で夕食とお風呂がつきます。 特に一人暮らしの方や、ご家族の帰りが遅い方に喜ばれています。 力を入れているのがリハビリテーションです。 週1回、理学療法士を招き、ご利用者様の症状に応じて個別メニューを組みます。「自宅での生活で困らないように、できることを増やす」のが目的で、1週間ごとにリハビリの効果を測定し、また次の1週間を組みます。 日々のリハビリは介護スタッフがご利用者様に付き添いながら行います。「きちんと見てくれている」「ほめてもらえた」というご利用者様の気持ちを盛り上げることで、リハビリが継続し、成果も上がります。 |
編集後記
ご自宅で普通に生活できるようになりたい方や、リハビリだけの施設に通いたくない方には最適でしょう。かえって積極的に外に出てみたい方には物足りないかもしれません。
(写真:井上きよみ 文章:井上きよみ、来島美和子)
種別 | デイサービス | ||||||||||||||||||||
事業所名 | デイサービスセンターすまいる(デイサービスセンタースマイル) | ||||||||||||||||||||
管理者 | 高橋 善子 | 事業所番号 | 3370205043 | ||||||||||||||||||
所在地 | 〒710-0133 岡山県倉敷市藤戸町藤戸1116-47 | ||||||||||||||||||||
電話 | 086-420-1765 | FAX | 086-420-1766 | ||||||||||||||||||
ホームページ | |||||||||||||||||||||
法人名称 | 有限会社介護市場 | ||||||||||||||||||||
営業日・休み |
| ||||||||||||||||||||
サービス提供時間 | 09:30〜16:00 延長対応: 16:00〜17:30 (夕食費・サービス費込、1回につき500円) | 定員 | 12名 | ||||||||||||||||||
サービス提供実施地域 | 倉敷市(玉島・船穂・真備地区を除く)、岡山市、都窪郡早島町、玉野市、児島田の口、庭瀬 | ||||||||||||||||||||
送迎と範囲 | あり(片道30分程度) | ||||||||||||||||||||
スタッフ数 | 常勤: 4名、 パート等:6名 | ||||||||||||||||||||
資格保有者 | ヘルパー2級 1名、看護士2名、介護支援専門員3名、理学療法士、保育士 | ||||||||||||||||||||
おおよその利用者の状況 | 年齢分布 | 60代後半〜80代半後半(中心は80代) | |||||||||||||||||||
男女比 | 男1:女2 | ||||||||||||||||||||
要介護度 | 要支援1〜要介護5 (中心は要介護度2) | ||||||||||||||||||||
その他費用 | 食費 | 500円(おやつ込み) | |||||||||||||||||||
娯楽費等 | |||||||||||||||||||||
おむつ代 | 実費 | ||||||||||||||||||||
オープン年月日 | 2007年10月1日 | ||||||||||||||||||||
信教 | なし | ||||||||||||||||||||
併設事業所 | 瀬戸内居宅介護支援センター | ||||||||||||||||||||
同一法人の他事業所 | |||||||||||||||||||||
協力医療機関等 | |||||||||||||||||||||
体験・見学 | あり | ||||||||||||||||||||
行政サイド情報ページ | WAM NET 介護事業者情報 ・ 岡山県 介護サービス情報公表システム |
取材日:2010年1月20日、更新日:2011年2月24日