- ホーム >
- 介護施設を探す >
- 取材した介護施設一覧 > 高島デイサービスセンター
高島デイサービスセンター

地域住民と交流できる定期的イベントは老舗の複合施設ならではの強み
管理者から皆様へ (特徴や方針・理念など)
![]() 主任の藤田いさみさん(後列中央)と
スタッフの皆さん |
ご利用者様の個性を大切にし、その人らしい生活ができるようにと考えています。 手芸やカラオケなどの趣味活動を多く取り入れ、自分の好きなことを自由にしながら、好きなように過ごしていただきます。 今年度の目標は、「皆様から選んでいただけるデイサービスを目指しましょう」です。 |
施設の外観と周辺環境
![]() |
旭川の東、JR山陽本線・高島駅から北北東2km弱の、田畑が広がる長閑な場所です。 写真の後ろに見えるのは龍之口山です。近くには蛍・アユモドキの生息地として知られる賞田廃寺跡や、雄町の冷泉があります。 周囲は昔ながらの住民が多い一方、新たな住宅地を作るための造成工事をあちこちで見かけます。 浅緑色の屋根が目印となる3階建てで、デイサービスセンターは3階です。1〜2階は、特別養護老人ホーム、ショートステイ、ヘルパーステーションがあります。 |
室内の様子
![]() ![]() |
靴のまま上がれる、広々としたホールに、テーブルが並べられています。高い天井、南向きの大きな窓からの十分な採光は、解放感が得られます。 東西に長いホールの一端はカウンターで仕切られた配膳コーナー(写真奥)で、もう一端は、ベッド5基とマッサージチェア2台が置かれた休憩コーナー(すぐ下の写真)となっています。 ゆっくり休みたい方は、ホールの隣にある、ベッド2基が置かれた休憩室を使います。 職員のユニフォームは一目でわかるように色分けされていて、介護職がブルー、看護師がピンク、研修生がイエローです。 |
風呂・トイレや設備
![]() |
お風呂は、脱衣室をはさんで、一方が大浴場、もう一方が機械浴場です。大浴場にはシャワー2基がついています。機械浴場は、機械浴2基、シャワー2基と一人用の浴槽が1つあります。 広い脱衣室は午後はカラオケルームに変身。そのため入浴は午前中となります。 トイレは廊下にあります。男性トイレには男性用便器とカーテンで仕切れる車椅子用1つ、女性トイレには洋式便座の個室が1つとカーテンで仕切れる車椅子用1つ、そしてこれらとは別に車椅子用個室トイレ1つがあります。 |
食事
![]() |
食事は、併設の特別養護老人ホーム等と共通で、建物内で調理されます。 量は少なめです。 新年会やクリスマス会などのイベント時には、普段とは異なる行事食を楽しんでいただけます。 ご利用者様への個別対応も可能です。摂食・嚥下障害の方には、その状態によって、きざみ食、とろみ食やミキサー食などにします。好き嫌いの嗜好面にも、例えば、魚を嫌いな方には肉にするといった対応ができます。 おやつは喫茶として午前中と15時の2回、希望者のみ1回100円にて提供します。 (詳しくは「その他」の項目を参照) |
レクリエーションやイベント(アクティビティ)
![]() ![]() |
普段は室内のみのレクリエーションで、手芸、貼り絵、ぬり絵、折り紙、将棋、囲碁など様々なものを、ご利用者様のご希望により楽しんでいただきます。 特に女性のご利用者様は、手芸にいそしむ方が多く、ビーズや布でキューピーちゃんや動物のキーホルダー、アクセサリーや孔雀の置き物を作ったり、毛糸で編み物をしたりと、熱心に取り組まれています。 午後には、脱衣室がカラオケルームに変身し、得意な歌を披露できます。こちらは男性の参加者が多いです。 新聞や雑誌を読んで静かに過ごす方、おしゃべりを楽しむ方もいらっしゃいます。 年に数回は、園外活動として後楽園へ花見や、秋には菊花展に出かけます。 月1回、併設の特別養護老人ホームと合同で、地元の方々との交流を楽しめるイベントも実施しています。 近隣の保育園や小学校からは年1回ずつ、子供たちが劇や歌をやったり、ご利用者様と一緒に遊んだりします。地元で公民館活動をする方々の発表の場として、手品、大正琴やダンスなども披露されます。 |
その他
![]() |
コーヒー、紅茶、ココア、ぜんざいなど、バラエティーに富む喫茶メニューがあり、1回100円で、ご利用者様がお好きなものを選べます。もちろん、ご希望者のみで、有料メニューを利用しない方には、お茶が出されます。 代金は利用料などと一緒に月1回まとめて請求が来ます。 |
編集後記
大勢でにぎやかに過ごすのが好きな方に最適です。一人でいるのが好きな方には不向きでしょう。
定期的イベントとして、地元の方々との交流が図れるのは、複合施設として一定以上の規模だからこそできる強みです。また、介護系学校・学部の実習生を多く受け入れ、介護業界の人材育成に積極的に取り組んでいます。
(写真:井上きよみ 文章:井上きよみ、来島美和子)
種別 | デイサービス | ||||||||||||||||||||
事業所名 | 高島デイサービスセンター(タカシマデイサービスセンターセンター) | ||||||||||||||||||||
管理者 | 谷口 清人 | 事業所番号 | 3370103321 | ||||||||||||||||||
所在地 | 〒703-8203 岡山県岡山市中区国府市場985-1 | ||||||||||||||||||||
電話 | 086-275-0307 | FAX | 086-275-0277 | ||||||||||||||||||
ホームページ | http://www.fukushi-koukikai.jp/ | ||||||||||||||||||||
法人名称 | 社会福祉法人 幸輝会 | ||||||||||||||||||||
営業日・休み |
| ||||||||||||||||||||
サービス提供時間 | 09:00〜16:00 | 定員 | 35名 | ||||||||||||||||||
サービス提供実施地域 | 岡山市内 | ||||||||||||||||||||
送迎と範囲 | あり:サービス実施地域と同じ 応相談、個別対応 | ||||||||||||||||||||
スタッフ数 | 常勤: 5名、 パート等:7名 | ||||||||||||||||||||
資格保有者 | 介護福祉士、ヘルパー1級、ヘルパー2級、看護師、ケアマネージャー | ||||||||||||||||||||
おおよその利用者の状況 | 年齢分布 | 60代前半〜90代後半(中心は80代) | |||||||||||||||||||
男女比 | 男1:女2 | ||||||||||||||||||||
要介護度 | 要支援1〜要介護5 (中心は要介護度2) | ||||||||||||||||||||
その他費用 | 食費 | 580円 おやつ:1回100円(希望者のみ) | |||||||||||||||||||
娯楽費等 | 材料費実費 | ||||||||||||||||||||
おむつ代 | 原則持参 | ||||||||||||||||||||
オープン年月日 | 2009年11月1日 | ||||||||||||||||||||
信教 | なし | ||||||||||||||||||||
併設事業所 | 幸輝園ヘルパーステーション、特別養護老人ホーム幸輝園 | ||||||||||||||||||||
同一法人の他事業所 | 特別養護老人ホームさつき園、小規模多機能型居宅介護かたらい、幸輝園デイサービスセンター、幸輝園ケアプランセンター、ケアハウスかがやき、特別養護老人ホーム みまさか園、みまさかデイサービスセンター、ケアハウスさいわい、ゆうゆうの里デイサービスセンター、ゆうゆうの里ヘルパーセンター、ゆうゆうの里ケアプランセンター | ||||||||||||||||||||
協力医療機関等 | 岡山第一病院 | ||||||||||||||||||||
体験・見学 | あり | ||||||||||||||||||||
行政サイド情報ページ | WAM NET 介護事業者情報 ・ 岡山県 介護サービス情報公表システム |
取材日:2010年2月3日、更新日:2011年2月24日